■ ■
商品の説明
室町時代からお酒を運ぶ道具として使われていた、和製アンティークの指樽です。
指樽の「指し」とは釘などの接合具を使わずに工芸品を作る、
指物の技術を用いて作られていることに由来しています。また花見に使われたことから花見樽、振袖に似ていることから袖樽とも呼ばれました。
サイズ44×33×14cm
※
検索ワード
仏像
■ 仏具 神具 置物 神社 仏閣
■ 御朱印
古道具の修復サービスも行っており、愛着のあるアイテムを長く使うことができます。 ご朱印
欄間 骨董品 骨董 芸術 室町
■ 江戸時代 江戸
工芸 名工 木彫 アンティーク 木彫細工
漆 漆芸 硯 書 置物
■ 神道 置物 酒器 花器 古民具 李朝
仏教
■ 名僧 禅宗 茶道 置物 抹茶 茶碗 棗 茶入
古伊万里 古九谷 瀬戸 陶芸 antique 古美術
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > アンティーク雑貨商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域神奈川県